入籍後に必要な手続きはたくさんあります。
婚姻届だけでなく、引越しや住所変更、名義変更なども行わなければなりません。
特に、苗字が変わる人は、名義変更の手続きが多くなります。女性だけでなく、婿入りする男性も同様です。
入籍後の手続きをスムーズに進めるには、事前に必要な書類や期限をチェックしておくことが大切です。
ここでは、入籍後に必要な手続きを一覧でまとめてご紹介します。
⇒入籍手続き、時間外や土日祝でも問題なし?結婚生活をスムーズにスタートさせるためのポイント
⇒入籍後の手続きの順番に迷ったらコレ!必要な物とやるべき事を一覧で解説
⇒入籍後の女性のための手続きガイド!必要書類から注意点まで詳しく解説します
入籍後に女性がする変更手続きって?
入籍後には、住所や名前が変わることによって、さまざまな手続きを行う必要があります。
住所が変わる場合は、新居に引越しをしたり、夫か妻の家に同居をしたりするときに、住所変更の手続きをします。
名前が変わる場合は、苗字が変わったり、旧姓を併用したりするときに、名義変更の手続きをします。
住所変更や名義変更の手続きはたくさんありますが、ここでは一例として、会社で必要な手続きを紹介します。
会社で必要な手続きは、会社によって違いますが、一般的には以下のようなものがあります。
- 結婚届の提出
 - 住所変更届の提出
 - 給与振込口座の名義変更届
 - 社会保険や厚生年金の手続き
 - お祝い金制度の申請
 
これらの手続きに必要な書類や期限は、事前に会社に確認しておくことが大切です。
また、入籍を機に会社を辞める場合や扶養に入る場合は、それぞれ退職手続きや扶養申請を行う必要があります。
入籍後の手続きは自分の状況によって異なりますから、必ず自分に必要なものをチェックしておきましょう。
入籍前後にすべき変更手続きとは?
結婚すると、幸せな気持ちだけでなく、たくさんの手続きもやってきます。入籍前と入籍後では、どんな手続きが必要なのでしょうか?
入籍前には、婚姻届を提出するために必要な書類を準備したり、結婚式や新婚旅行の予約をしたりすることがあります。
入籍後には、住所や名前が変わることによって、さまざまな手続きを行う必要があります。例えば、引越しや住所変更、名義変更、会社や銀行の手続きなどです。
入籍前後に必要になる変更手続きはたくさんありますが、抜け漏れがないように注意しておきましょう。
ここでは、入籍前後に必要になる変更手続きを一つひとつ詳しくご紹介します。
入籍前に必要な手続き
入籍前に必要な手続きは、以下の通りです。
・転出届
・住所変更届
引越しと入籍を同時にする場合、引越しの手続きが先になることもあります。
そのときは、まず転出届を出して、「住所変更」をします。
このときは、まだ結婚していないので、名前変更の手続きはいりません。
入籍後に必要な手続き
入籍後に必要な手続きは、以下の通りです。
・転入届
・健康保険
・国民年金
・マイナンバー・通知カード
・運転免許証
・パスポート
・銀行口座
・クレジットカード
・携帯電話
・生命保険などの保険関連
・結婚届
・給与振込口座の名義変更届
引越しと入籍を同時にするときは、住所変更と名前変更の手続きが必要です。
住所変更の手続きは、引越しをしたらすぐにしなければなりません。
名前変更の手続きは、結婚したらすぐにできます。
住所変更と名前変更の手続きは、別々にすることもできますが、面倒です。
引越しの後、2週間以内に結婚するなら、住所変更と名前変更の手続きを一緒にすることができます。
役所に行く回数が1回で済むし、早く手続きを終わらせることができます。
これが、一番おすすめの方法です。
入籍後の手続きを忘れずにするためのチェックリスト!
入籍後の手続きを忘れずにするためのチェックリストは、次のようになります。
| 手続き | 用意するもの | 提出先 | |
| 入籍 | 婚姻届 | ・婚姻届 ・本人確認書類 ・二人の印鑑 ・戸籍謄本  | 全国の役所 | 
| 印鑑登録 | 印鑑登録廃止届 | ・旧姓の印鑑(実印) ・本人確認書類  | 旧住所の役所 | 
| 印鑑登録届 | ・新姓の印鑑(実印) ・本人確認書類  | 新住所の役所 | |
| 名義変更 住所変更  | 健康保険 | ・国民健康保険証 ・本人確認書類 ・印鑑  | 新住所の役所 | 
| 国民年金 | ・年金手帳 ・印鑑  | 新住所の役所 | |
| マイナンバーカード | ・マイナンバーカード ・本人確認書類  | 新住所の役所 | |
| 運転免許証 | ・運転免許証 ・新しい住民票の写し  | 警察署 | |
| パスポート | ・パスポート ・戸籍謄本 ・顔写真1枚 ・手数料 ・新しい住民票の写し  | 旅券窓口 | |
| 銀行口座 | ・預金通帳 ・キャッシュカード ・旧姓の届け出印 ・新姓の届け出印 ・本人確認書類  | 銀行窓口 | |
| クレジットカード | ・クレジットカード ・本人確認書類 ・新姓の印鑑 ・申請用紙  | 電話 インターネット  | |
| 携帯電話 | ・使用中の携帯電話 ・本人確認書類 ・ID/パスワード  | 携帯電話会社の ショップ  | |
| 生命保険 | ・保険証券 ・本人確認書類 ・旧姓の印鑑 ・新姓の印鑑  | 各保険会社に 確認  | |
| 引越し | 転出届 | ・本人確認書類 ・印鑑  | 現住所地の役所 | 
| 転入届 | ・転出証明書 ・本人確認書類 ・印鑑  | 新住所地の役所 | |
| 会社 | 結婚届 | ・結婚届(身上異動届) ・他必要書類  | 勤務先の会社 | 
| 住所変更届 | ・住所変更届 ・他必要書類  | ||
| 給与振込口座の 名義変更届  | ・給与振込口座の名義変更届 ・新しい預金通帳の写し ・新姓の届け出印  | ||
入籍する前や後には、いろいろな手続きが必要になります。
この記事では、よくある手続きを紹介しました。
ほかにも、人によっては、次のような手続きが必要になることもあります。
・インターネット回線の契約情報の変更
・通販サイトなどの登録情報の変更
・有料サイト・ゲームなどの登録情報の変更
・郵便物の転居届の提出
・電気・水道・ガスの手続き
・ケーブルテレビ回線の契約情報の変更
・固定電話の引越し手続き
これらの手続きでは、名前や住所や支払い方法などの情報を変更する必要があります。
必要な手続きは、人によって違うので、上記を参考にして、自分に必要な手続きを事前にチェックしておきましょう。
入籍後の変更手続きを簡単にリストアップするためのコツ
入籍後の手続きをリストアップするためのコツは、次のようなものです。
- 氏名や住所や支払い方法が変わるものをすべてリストにする
 - 変更に必要な書類や場所や期限をリストに書き加える
 - リストに優先順位をつける
 
この手順で、入籍後の手続きをリストアップすると、忘れずに済みます。
まず、変更が必要になるものをすべてリストにしましょう。
これには、健康保険証や運転免許証、銀行口座やクレジットカード、携帯電話やインターネットなどが含まれます。
これらのものを洗い出しておくと、抜け漏れを防ぐことができます。
次に、変更に必要な書類や場所や期限をリストに書き加えましょう。
これには、本人確認書類や印鑑、証明写真や婚姻届受理証明書などが含まれます。
また、変更手続きには、発行手数料や郵送費用などがかかる場合もあります。
これらのものを事前に準備しておくと、手続きがスムーズに進みます。
最後に、リストに優先順位をつけましょう。
これには、変更手続きを行う必要がある期間や順番が含まれます。
例えば、転出届や転入届は引越し日から14日以内に行う必要があります。
また、運転免許証やマイナンバーカードは本人確認書類として他の手続きで使えるので、早めに変更しておくと便利です。
これらのものを優先順位をつけておくと、効率的に手続きを行うことができます。
まとめ
婚姻届を出した後には、それだけではなく、他にもいろいろな変更手続きが必要になります。
新しい家に引っ越したり、仕事を変えたりやめたりする場合は、手続きが違ってきます。
だから、変更手続きを始める前に、自分が何をしなければならないかをしっかり確認しておくことが大切です。
変更手続きを忘れずに行うためには、必要な手続きを一覧にして、チェックできるようにしましょう。
その一覧には、どの手続きを先にするかを決めておくと、スムーズに手続きを進めることができます。
このようにして、自分に必要な手続きを一覧にして、順番を決めて、スムーズに進めましょう。



























