結婚 PR

結婚式でスーツをおしゃれに着るコツは?二次会の服装も紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結婚式に出席する際には、女性だけでなく男性もオシャレを楽しみたいと思うのが自然ですよね。

男性の服装は、女性に比べて選択肢が少なく、スーツや靴などの基本的な色や形は決まっているように感じるかもしれません。

しかし、それだけに細かな部分での工夫や配慮が、オシャレ度を高めるポイントになります。

結婚式の服装にふさわしい、男性のオシャレな着こなし方を知りたいという方のために、ここでは具体的なコツや注意点をお伝えします。

結婚式で男性が魅力的に見える服装のコツは?

魅力的に見える服装のコツ

  • マナーを守ることを忘れない
  • 全体のバランスを大切にする
  • 色合いに調和を持たせる
  • 小物などを上手に使う

 

結婚式はお祝いの席ですから、マナーを守ることはオシャレに見えるための大前提です。

自分がオシャレだと思っていても、結婚式にふさわしくない服装をしてしまうと、周囲から不快な思いをさせてしまいます。

だからこそ、マナーの範囲内でオシャレを楽しむことが大切です。

さらに、全体のバランスを大切にすることも、魅力的に見えるためには重要です。

例えば、スーツやシャツはフォーマルなもので揃えているのに、靴やカバンがカジュアルだと一気にバランスが崩れてしまいますよね。

せっかくスーツやシャツが素敵に決まっているのに、一部が浮いてしまうと全体が台無しになってしまうので、全体のバランスに気をつけてコーディネートをしましょう。

それは色合いの場合も同じなので、スーツに合わせて、シャツやカバン、靴、靴下などを選ぶことが大事です。

その他にも、カフスやネクタイ、チーフ、ネクタイピンなどの小物でアクセントをつけることで、魅力的に演出することができるので、いろいろと試してみましょう。

挙式・披露宴で華やかに見える服装のコツは?

挙式・披露宴で華やかに見える服装のマナーについて、詳しく見ていきましょう。

ネイビーのスーツで清潔感と品格をアピールしよう

黒色のスーツは結婚式の定番ですが、オシャレに見せたいなら、ネイビーやダークグレーのスーツもいいでしょう。これらの色は黒色と同じく落ち着いた雰囲気を出します。

でも、格式の高い結婚式なら、やはり黒色のスーツが基本です。そんなときは、スーツ以外のところでオシャレを楽しみましょう。

サックスブルーのシャツで爽やかさと柔らかさをアピールしよう

結婚式のシャツは、白い無地のレギュラーカラーが基本です。

でも、白以外の色がいいなら、パステルカラーがおすすめです。

特に、サックスブルーは清潔感と爽やかさを出せるので、オシャレに見えます。

シャツの色だけじゃ物足りないなら、柄のあるシャツもいいでしょう。

柄は細かくて目立たない織り柄がふさわしいです。

ただし、格式の高い結婚式やドレスコードがある結婚式では、柄は避けたほうがいいです。

カバンは高級感のあるもので品位をアピールしよう

結婚式でカバンを選ぶなら、クラッチバッグがいいでしょう。

クラッチバッグはシンプルで高級感のある本革のものがオシャレです。

カバンの色はスーツに合わせるのが基本ですが、迷ったら黒やネイビーなどの暗い色が無難です。

靴は基本に忠実なもので足元からオシャレをアピールしよう

結婚式の靴は、内羽根式のストレートチップが基本です。

靴の色は、フォーマルな式や格式の高い式では、黒色がマナーです。

黒色の靴は最もフォーマルなデザインなので、間違いなくオシャレに見えます。

靴下はリブ編みのもので細部までオシャレをアピールしよう

結婚式の靴下は、黒い無地のミドル丈が基本です。

でも、無地だけじゃつまらないなら、リブ編みやストライプ柄のものもいいでしょう。これらの柄は無地に近いので、フォーマルな式にも合います。

靴下の色はスーツに合わせるのがオシャレです。ネイビーのスーツなら濃紺の靴下、ダークグレーのスーツならダークグレーの靴下がおすすめです。

カジュアルな式・二次会でもオシャレに見える服装のコツは?

カジュアルな式・二次会でオシャレに見える服装のコツについて、詳しく見ていきましょう。

黒以外のスーツで個性とセンスをアピールしよう

カジュアルな式や二次会では、フォーマルな式よりもドレスコードはゆるくなります。

でも、派手すぎる色や柄は新郎新婦に失礼になるかもしれません。

だから、スーツの色はネイビーやダークグレーがいいでしょう。これらの色はカジュアルでもオシャレに見えます。

クレリックシャツで上品さと知性をアピールしよう

カジュアルな式や二次会でオシャレに見せたいなら、袖口や襟が白いクレリックシャツがいいでしょう。

白い部分がジャケットから見えると、清潔感と爽やかさを出せます。

シャツの色は、フォーマルな式と同じく、パステルカラーがおすすめです。

ボタンの糸の色も、淡い色のものを選ぶと、白シャツでもオシャレになります。

カバンは色やデザインにこだわって目を引こう

カジュアルな式や二次会でカバンを選ぶなら、クラッチバッグがおすすめです。

カラーは、フォーマルな式と違って、黒やネイビー以外の色も使えます。

茶色などの色をアクセントにすると、オシャレに見えます。

クラッチバッグは、肩紐や持ち手があるものや、二つ折りにするものなど、デザインがいろいろあります。

デザインにこだわって選ぶと、カジュアルでもオシャレになります。

靴はデザイン性の高いもので足元から目立とう

カジュアルな式や二次会では、靴の色やデザインにも遊び心を出せます。

黒以外にも、ネイビーや茶色などの色を使ってみましょう。

靴のデザインも、フォーマルな式と違って、シンプルなものだけじゃなくて、ウィングチップやタッセルシューズ、ローファーなどのものもOKです。

スーツに合わせて、靴でオシャレを楽しみましょう。

靴下は服装に合う色合いのもので統一感を出そう

カジュアルな式や二次会では、カラフルや柄物のものも使えます。

オシャレに見せたいなら、ネクタイやチーフと色を合わせるのもいいでしょう。スーツや靴と違う色のものを選ぶのもいいです。

でも、カジュアルな式や二次会でも、あまりくだけた格好はしないでください。清潔感のあるコーディネートが大切です。

結婚式で小物やアクセサリーを上手に使うコツは?

小物などでできる結婚式でのオシャレのポイントについて以下のものをご紹介します。

  • カフス
  • ネクタイ
  • チーフ
  • ネクタイピン

それでは、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

カフスは腕時計と合わせて高級感と男らしさをアピールしよう

シャツの袖口にボタンの代わりにつけるアクセサリーをカフスといいます。

カフスは、上着を脱いだり、手を動かしたりするときにちらっと見えるので、手元をオシャレに飾りたいなら、カフスをつけるといいでしょう。

カフスのデザインは、フォーマルな式では、昼は白蝶貝、夜は黒蝶貝やオニキスなどのシルバーのものが人気です。

カジュアルな式や二次会では、ドクロやチェーンなどのものは避けて、自分の好きなものを選んでも大丈夫です。

ネネクタイは色や柄にこだわって個性とセンスをアピールしよう

結婚式でネクタイを選ぶなら、白やシルバーがマナーです。

シルバーグレーのように光沢のあるネクタイもいいでしょう。ストライプや小紋柄のネクタイは、上品でオシャレに見えます。

白やシルバー以外の色も、パステルカラーなら大丈夫です。

カジュアルな式や二次会では、派手すぎる色や柄はNGですが、ストライプやドットなどの柄や、カラフルな色も使えます。

ネクタイの種類を変えるのもオシャレです。昼はアスコットタイ、夜は蝶ネクタイを着けると、普通のネクタイとは違う雰囲気になります。

チーフは胸元に差し込んで華やかさと品格をアピールしよう

ポケットに入れるハンカチのようなものをチーフといいます。

チーフをつけると、スーツがフォーマルに見えます。

フォーマルな式では、チーフは白色がマナーです。

カジュアルな式や二次会では、ネクタイや靴下と同じ色のチーフや、カラフルなチーフも使えます。

チーフはリネンやシルクのものがおすすめです。

畳み方を変えると、印象も変わります。「スリーピークス」「パフド」「クラッシュ」などの畳み方があります。

ネクタイピンはネクタイと合わせて上品さと知性をアピールしよう

ネクタイピンは、ネクタイをシャツに留めるだけでなく、オシャレにも役立つアイテムです。

フォーマルな式では、パールなどの石がついているネクタイピンが上品です。

カジュアルな式や二次会では、遊び心のあるデザインのネクタイピンも使えます。華やかでオシャレに見えます。

ネクタイピンのマナーは特にありませんが、ネクタイの色や柄に合わせて、派手すぎないものを選ぶといいでしょう。

ネクタイや小物などはオシャレのアクセントになるので上手に使おう!

フォーマルな式では、マナーに沿ったスーツやシャツ、カバン、靴などを選ぶ必要があります。

ですが、小物を工夫すると、オシャレに差をつけることができます。

ネクタイやネクタイピン、カフス、チーフなどの小物を使って、印象を変えてみましょう。

カジュアルな式や二次会では、ドレスコードはもっと自由です。

色や柄やデザインにも遊び心を出せます。

オシャレなものを着たり、全体のバランスを考えたりして、コーディネートを楽しみましょう。

結婚式で好印象を与えるためには、マナーとオシャレの両方を意識してください。上記のことを参考にして、自分に合ったコーディネートを見つけてください。