結婚 PR

結納は関東式と関西式で違いがある?関西式の結納のやり方やポイントを詳しく紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結納は、結婚する二人と両家の親族が顔を合わせて、結婚の承諾と祝福を交わす伝統的な儀式です。

しかし、結納は、地域によってやり方や意味合いが違います。

特に、関東式と関西式では、結納の考え方や作法が大きく異なります。

結納をするかどうかは、カップルと両家の希望や価値観によって決まります。

トラブルを避けて、円満に準備を進めるためにも、関東式と関西式の結納の違いを知っておくことが大切です。

ここでは、関西式の結納の流れや特徴、関東式との違いなどについて、詳しく説明します。

関東式と関西式の結納の違いとは?

結納は、結婚する二人と両家の親族が顔を合わせて、結婚の承諾と祝福を交わす伝統的な儀式ですが、地域によってやり方や意味合いが違います。

特に、関東式と関西式では、結納の考え方や作法が大きく異なります。

結納をするかどうかは、カップルと両家の希望や価値観によって決まります。

そのため、結納をどのように行うかは、両家の判断に大きく左右されるのが特徴です。

では、関東式と関西式の結納にはどのような違いがあるのかについて、見ていきましょう。

関東式の結納は?

・新郎側と新婦側がそれぞれ結納品を用意して贈り合う

・目録(結納品リスト)を結納品に含める

・一つの台にすべての結納品を並べる

・新婦側が新郎側に結納金の半額程度の現金や品物を返す

関西式の結納は?

・新郎側だけが結納品を用意して新婦側に贈る

・目録(結納品リスト)を結納品に含めない

・一つずつ、台に結納品を置く

・新婦側が受書(結納品の受領書)だけを渡すか、結納金の1割程度の現金や品物を返す

このように、関東式と関西式では、様々な違いがあります。

特に、関東式では、新郎側と新婦側が対等であるという考え方が強く、新婦側も新郎側に対して感謝や気持ちを伝えるために、現金や品物を返します。

一方、関西式では、新郎側が新婦側に対して敬意や気持ちを伝えるために贈り物をするという考え方が強く、新婦側は受書だけで十分という考え方が多いです。

もし返す場合でも、現金や品物は少なめです。

もともと、結納は、男性が女性に結婚を申し込むときに、酒や肴などの贈り物を持っていって一緒に飲み食いすることから始まったものです。

その意味では、関西式の方が、本来の結納に近いと言えますね。

しかし、結納金の額や返し方は、地域だけでなく、両家の価値観や考え方によっても違います。

結納をするかどうか、どんな形で行うかなどは、事前に両家で話し合って決めることが大切です。

関西式の結納のやり方

結納は、新郎側が新婦側に対して敬意や気持ちを伝えるために、贈り物をするという考え方が強い関西式です。

結納の流れは、次のようになります。

  1. 結納品を会場に持ち込んで、飾り台に並べる
  2. 両家が席に着いたら、新郎の父親が挨拶をして、結納の始まりを告げる
  3. 新郎の母親が新婦に結納品を手渡し、新婦は感謝の言葉を述べてお辞儀をする
  4. 新婦の母親が結納品を飾り台に戻して、新郎側に受書(結納品の受領書)を渡す
  5. 新郎の父親が挨拶をして、結納の終わりを告げる
  6. その後、両家で会食を楽しむ

関西式の結納は、仲人を立てない場合でも、このような流れで行うことができます。

仲人を立てる場合には、仲人が進行役となって、結納を行うことが多いです。

関西式の結納品は?

関西式の結納品には、以下のようなものがあります。

結納品の品目内容
熨斗(のし)干しアワビを伸ばしたもの(長寿を意味する)
末広(すえひろ)白い扇子
小袖料(こそでりょう)結納金
家内喜多留/柳樽(やなぎたる)お酒代
松魚料(まつうおりょう)食事代
高砂(たかさご)白髪の老夫婦人形
寿留女(するめ)するめ
子生婦(こんぶ)昆布
結美和(ゆびわ)婚約指輪

結納品は、結納の際に新郎側が新婦側に贈る贈り物ですが、関西式では、上記の9品目が正式なものとされています。

関東式と違う点は、目録(結納品リスト)を入れないことや、婚約指輪を入れることです。

また、家内喜多留/柳樽は、関東式ではお酒代と食事代を意味しますが、関西式ではお酒代だけを意味します。

結納金も、関東式では「御帯料(おんおびりょう)」と呼ばれますが、関西式では「小袖料(こそでりょう)」と呼ばれます。

このように、結納品には地域によって違いがありますし、用意する数や金額も両家の価値観や考え方によって変わります。

だから、結納品については、事前に両家で相談して決めることが大切です。

関西式の結納品の飾り方は?

結納品は、白木台に一つずつ置いて、両家に見せるものですが、関西式では、次のように置きます。

9品目を置く場合
  1. 奥の左側→松魚料・家内喜多留・小袖料
  2. 真ん中の左側→末広・高砂・熨斗
  3. 手前の左側→子生婦・結美和・寿留女

結納品は、3×3列に並べるのが作法です。

正式な結納では、9品目を用意するので、上記の順番で置く必要があります。

しかし、簡略化した結納では、7品目や5品目に減らしても構いません。

7品目にするなら、「子生婦」と「寿留女」を省いて、そのスペースは空けておきます。

5品目にするなら、「子生婦」と「寿留女」を省いた上で、「高砂」と「結美和」も省き、「末広」と「熨斗」を中央に寄せて置きます。

このように、品目数を変えても、基本的な置き方の順番は変えないので、上記の順番は覚えておきましょう

関西式の結納マナーは?

結納は、新郎側が新婦側に対して敬意や気持ちを伝えるために、贈り物をするという考え方が強い関西式です。

結納をするときには、次のようなマナーに気をつけましょう。

  1. 結納返しの飾りつけは新郎側が来る前にする 
  2. 結納品の飾りつけは仲人または新郎側の母親がする 
  3. 新婦側は結納の準備が整うまでは席を外す 
  4. 結納の進行は新郎側の父親がする 

以上が、関西式の結納の基本的なマナーです。

関東式と違う点もありますので、注意しておきましょう。

結納返しの飾りつけは新郎側が来る前にする

結納返しは、新婦側が新郎側に対して感謝や気持ちを伝えるために、現金や品物を返すものです。

結納返しは、白木台に飾り付けて、新郎側に見せます。

結納返しの飾りつけは、新郎側が来る前に済ませておくのが作法です。

新郎側が来たら、新郎側が結納品の飾りつけをします。

そのときに、新婦側が飾りつけをしていると、準備に時間がかかってしまうかもしれません。

なので、結納返しの飾りつけは、早めに行いましょう。

結納品の飾りつけは仲人または新郎側の母親がする

結納品は、新郎側が新婦側に対して敬意や気持ちを伝えるために、贈るものです。

結納品は、白木台に一つずつ置いて、両家に見せます。

結納品の置き方は、仲人がいるかいないかで違います。

仲人がいる場合は、仲人が結納品を飾ります。

仲人がいない場合は、新郎側の母親が結納品を飾ります。

新婦側は結納の準備が整うまでは席を外す

結納は、新郎側が新婦側をもてなす形で進められるのが特徴です。

そのため、新郎側が結納品の飾りつけをしている間は、新婦側は席を外して待機します。

結納品の飾りつけが完了したら、新婦側は会場に入って席に着きます。

結納の進行は新郎側の父親がする

結納は、両家の親族が顔を合わせて、結婚の承諾と祝福を交わす儀式ですが、その進行は誰がするのでしょうか?

一般的には、新郎側の父親が進行役となって、挨拶や結納品の受け渡しを指示します。

しかし、仲人を立てる場合には、仲人が進行役となって、結納を行います。

まとめ

結納は、新郎側が新婦側に対して敬意や気持ちを伝えるために、贈り物をするという考え方が強い関西式です。

結納品は、新郎側だけが用意して新婦側に贈ります。

新婦側は、結納品を受け取ったら、受書(結納品の受領書)だけを返します。

もし、新婦側が結納返しをする場合でも、関東式のように半額のお返しではなく、1割のお返しをします。

また、結納品の品目や呼び名なども関東式とは違います。

そのため、関西式の結納については、以下の点に注意しておきましょう。

  • 結納品は9品目で、目録を入れない
  • 結納品は一つずつ台に置く
  • 結納金は小袖料と呼ぶ
  • 結納返しは受書か1割の現金や品物

以上が、関西式の結納の特徴やマナーです。

関東式と違う点もありますので、注意しておきましょう。