結婚式や披露宴には、招待客が挨拶・スピーチや余興など、さまざまなお手伝いをしてくれますよね。
それらの人たちのおかげで、結婚式や披露宴は盛り上がると言ってもいいでしょう。
自分たちの幸せを祝ってくれた人たちには、感謝の気持ちをこめて「お礼金」と「お車代」を渡します。
この「お礼金」と「お車代」は、どんな役割をしてくれたかによって、お礼の相場が変わります。
しかし、役割ごとのお礼の相場や渡し方のルールは、少しややこしいと感じるかもしれませんね。
この記事では、結婚式で招待客に挨拶・スピーチや余興を頼んだ場合のお礼金やお車代などについて、詳しく説明したいと思います。
招待客にお礼をする必要があるのでしょうか?
結婚式の招待客にお礼をするのは、必ずしも必要なことではないのでしょうか?
答えは「いいえ」です。
私たちがお礼として渡す「お礼金」や「お車代」は、必ず渡さなければならないものではありません。
だからといって、お礼をまったくしないで結婚式をするのもありだということです。
でも、日本では「お礼金」や「お車代」を渡すのが習慣になっていますよね。
具体的には、以下のような人たちにお礼をするのが普通です。
【お礼金やお車代を渡す人】
- 司会
- 主賓
- 乾杯の音頭
- スピーチ
- 余興
- 受付
- 写真
- ビデオ撮影担当者
- 遠方から来てくれた招待客
- 仲人・媒酌人
これらの人たちは、それぞれの役割で結婚式を盛り上げてくれます。
中には、結婚式当日までに何度も打ち合わせをしたり、準備に時間や労力をかけてくれる方もいます。
その人たちに対して、感謝の気持ちを示すために、お礼をするのですね。
ここで、お礼を全くしないで、自分の望みだけを叶えようとすると、非常識でわがままな奴だと思われてしまいます。
最悪の場合、これまで築いてきた関係がすべて崩れてしまうかもしれません。
そんなことにならないように、自分たちの幸せのために協力してくれた人たちには、きちんとお返しをすることが大切です。
招待客にお礼をする方法はどんなものがありますか?
結婚式の招待客へのお礼には以下のようなものがあります。
- お礼金
- お車代
- 品物
それでは詳しく見ていきましょう。
お礼金
お礼金 結婚式の招待客にお礼として現金を渡すことをお礼金と言います。
渡す相手によって金額は変わりますが、3千円~3万円が一般的です。
お車代
お車代 結婚式の招待客にお礼として現金を渡すのは、お礼金と同じです。
お車代は、結婚式に来るために使った交通費だけでなく、スピーチなどの感謝の気持ちも込めて多めに渡すのが普通です。
主賓や遠方からの招待客には、1万円~3万円が目安になります。
また、仲人・媒酌人を立てる場合には10万円~20万円が相場になります。
プレゼント
品物 品物を渡す場合には、お礼金やお車代と一緒に渡すことが多いです。
品物の種類は、「引き出物をグレードアップしたもの」か「新婚旅行のお土産」になります。
引き出物をグレードアップするためには他の招待客よりも品物を多くしたり、カタログギフトのランクを高くしたりします。
また、新婚旅行から帰ってきてからお礼のあいさつをしてお土産の品物を渡すのも、感謝の気持ちを伝えるには効果的といえます。
招待客にお礼金やお車代を渡すときの相場やマナーは?
結婚式の招待客へのお礼金・お車代の相場と渡し方について以下の方々をそれぞれご紹介します。
- 司会者
- 受付
- 主賓・乾杯の音頭
- 遠方の招待客
- 仲人・媒酌人
- 写真・ビデオ撮影担当者
- スピーチ・余興
司会者
司会者は、事前に打ち合わせや準備をするだけでなく、結婚式当日もずっと役割を果たしてくれます。
結婚式を盛り上げてくれたことに感謝して、3万円くらいのお礼金を渡しましょう。
また、結婚式では食事ができないことも考えて、ご祝儀は断りましょう。
受付でご祝儀をもらった場合には、お礼とは別に、ご祝儀の半分から全部の金額でプレゼントを贈りましょう。
お礼金の渡し方は、結婚式が始まる前に、両家の親が挨拶しながら手渡します。
受付
新郎側と新婦側からそれぞれ1~2名を受付にお願いするのが普通です。
受付をお手伝いしてくれた方には、3千円~5千円程度のお金を包んでお礼をしましょう。
最近は、現金ではなく、3千円~5千円ぐらいの価値のある小物を贈るのが流行っています。
お礼金は、受付が始まる前に、依頼した側の親が挨拶と一緒に手渡します。
主賓・乾杯の音頭
主賓や乾杯の発声をお願いした方には、感謝の気持ちと交通費を込めて、1万円~3万円の現金をお渡ししましょう。
ただし、ハイヤーやタクシーチケット、新幹線や飛行機のチケットなどを事前に渡している場合は、お車代は不要です。
お車代は、受付が終わった後に、依頼した側の親が挨拶と一緒にこっそりと手渡します。
また、会社の役員や上司の場合も、お車代を準備します。
遠方から来てくれた招待客
遠方からお越しになったゲストには、結婚式場までの移動費用の半分くらいを支払うのが普通です。
遠方からのゲストが多数いる場合は、「一律1万円」と決めることもできます。
また、遠方からのゲストが親戚だった場合は、今までの関係性を考慮して、相手が気兼ねしないような金額を渡すようにしましょう。
お車代の渡し方は、受付で記帳するときに受付担当者にお願いするか、親があいさつを兼ねて直接渡すか、どちらか都合のいい方を選びましょう。
仲人・媒酌人
仲人・媒酌人には、ご祝儀の2倍~3倍の金額をお返しするのが普通です。
だから、10万円~20万円くらいの整った額を渡すのが良いでしょう。
さらに仲人・媒酌人には、結婚式場までの移動費も支払う必要があります。1万円~3万円くらいを目安に、お礼金とは別に渡すようにしましょう。
ただし、主賓と同じように、ハイヤーやタクシーチケット、新幹線や飛行機のチケットなどを事前に渡していたら、お車代は不要です。
お礼金+お車代の渡し方は、結婚式が終わった後に仲人・媒酌人を別室に案内して、両家の両親が一緒に挨拶をして手渡します。
写真・ビデオ撮影担当者
写真・ビデオ撮影担当者には、1万円~3万円くらいのお金をお礼として渡しましょう。
例えば、一部の場面だけ撮影をお願いした場合には1万円ぐらいが目安になります。
結婚式の全過程の写真・ビデオ撮影をお願いした場合には、2万円~3万円ぐらいが相場になります。
このように、労力に応じた金額を渡すのが良いでしょう。
お礼金の渡し方は、結婚式がおわった後、新郎新婦が二人で感謝の言葉とともに手渡しします。
スピーチ・余興
スピーチや余興に協力してくれた人には、感謝の気持ちを込めて3,000円から5,000円の現金を贈りましょう。
ただし、余興が予想以上に素晴らしかった場合は、1万円から2万円という高額なお礼をすると喜ばれるでしょう。
お礼は結婚式の後すぐに、またはできるだけ早く新郎新婦が二人で直接渡すのがベストです。
余興に多くの人が参加した場合は、一人ひとりにお礼をするのは大変かもしれません。そんなときは、代表者にまとめてお礼を渡すと便利です。
招待客にお礼を渡すときの注意点は?
結婚式の招待客へのお礼を渡す時のマナーには以下のようなものがあります。
- お礼を渡す人の名前をリストにする
- 金額は奇数で縁起がいいものにする
- お札は新札で用意する
- 祝儀袋の種類を間違えないようにする
- 祝儀袋は金額に応じて選ぶ
- お札を入れるときは向きに気をつける
それでは詳しく見ていきましょう。
お礼を渡す人の名前をリストにする
お礼を渡す人によっては、新郎新婦ではなく、ご両親にお願いすることもあります。
お礼金・お車代の管理をスムーズにするためには、お礼を渡す人の名前をリストにしておくと便利です。
リストを作るときには、次のことを確認しておきましょう。
- お礼を渡す人のリストに必要なこと
- お礼を渡す相手の氏名と役職
- お礼を渡す金額
- 誰が渡すのか
これらのことがリストに書かれていれば、新札の準備もしやすくなりますし、招待客の顔が分からないご両親にも助かります。
金額は奇数で縁起がいいものにする
結婚式などのお祝いの場では、「4」や「9」という数字は死や苦しみを想起させるので避けましょう。
また、割り切れる数字よりも割り切れない奇数字で揃えるのが一般的です。
お札は新札で用意する
お札は新札で用意する お礼金・お車代を渡す時には、お札は新札で用意することが大切です。
結婚式は「新しい門出を祝うもの」ですから、古いお札を渡すと縁起が悪いとされています。
大人としてのマナーとして、新しいお札を事前に準備しておきましょう。
祝儀袋の種類を間違えないようにする
祝儀袋の水引きに注意する お礼金・お車代を包む時には、祝儀袋の水引きの種類に注意が必要です。
結婚式では、水引き(帯)が両端が上向きになっている「結び切り」で、小さな「のし」がついているものを選びましょう。
水引きが「蝶結び」のものは出産祝い用なので、間違えないように気をつけましょう。
祝儀袋は金額に応じて選ぶ
包む金額によって祝儀袋を使い分けるポイントは以下の通りです。
- 1万円以下の場合…結び切りの水引きがプリントされた封筒型の祝儀袋
- 1万円以上の場合…結び切りの水引きがある封筒型の祝儀袋
1万円以下の場合には、プリントされた結び切りの水引きがついた封筒型の祝儀袋を使うのが一般的です。
ただし、親しい友人や同僚に渡す場合には、小さめの祝儀袋でも構いません。
1万円以上の場合には、プリントではなく本物の結び切りの水引きがついた封筒型の祝儀袋を使いましょう。
特に数万円という大きい金額になる場合には、しっかりとした封筒で包むことが大切です。
お札を入れるときは向きに気をつける
お札を封筒に入れる時には、お札の向きや折り方に気をつけましょう。
お札を折らないで封筒に入れる場合には、封筒とお札の表面が同じ方向になるようにして、肖像画が上に来るように入れます。
お札を折って封筒に入れる場合には、まず肖像画が表になるように正しく置きます。(肖像画が右側)
次に、左側から折って、その後右側を折ります。これで三つ折りになります。
ポチ袋の表面を見て、三つ折りにしたお札をそのまま入れます。
袋の入れ方やお札の向きはマナーの一つですので、注意しましょう。
お礼金やお車代の相場やマナーを知っておくことが大切です!
結婚式でお手伝いをしてくれた人には、感謝の気持ちを表すために、お礼金・お車代を渡すことがマナーです。
結婚式でオリジナルな演出を考えるときには、余興やスピーチなどの協力をお願いすることもあるでしょう。
その場合には、誰にどれくらいの金額を包むべきか、誰がいつ渡すべきかを事前に確認しておくことが大切です。
結婚式に協力してくれた人に感謝の気持ちを伝えるためには、記事を参考にして、お礼金・お車代の相場と渡し方を再確認しましょう。