結婚 PR

結納金の相場はこれだ!金額の決め方や渡し返しのマナーなど解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結納をする場合、新郎新婦とその両親が話し合って結納金の必要性を確認します。

結納金はどのくらいの金額にすればいいのでしょうか。多くの人が気になるところですね。

結納金の金額は、「キリがいい数字」や「奇数」、「縁起がいい数字」など、いくつかの基準に沿って決めます。

さらに、両家の仲を良くするためには、結納金の渡し方やお返しのマナーも大切です。

この記事では、結納金の相場や平均、渡し方やお返しのマナーについて、詳しく説明します。

結納金はだれが出すの?

結納とは、結納品と呼ばれるお祝いの品を贈り合う儀式です。

結納品には、結婚準備のために贈るお金である結納金が含まれます。

昔は、男性側が女性側からお嫁さんをもらうことへの感謝として、お酒や魚、反物・帯地、縁起物などを一緒に贈っていました。

しかし、時代とともに、現金で贈るようになったのが結納金です。

だからといって、男性側が女性側に結納金を贈るのが常だと思ってはいけません。

実は、女性側が男性側に婿さんをもらう場合は、逆に女性側が結納金を贈ります。

つまり、結納金は、「もらう側」が「贈る側」に渡すものなので、間違えないようにしましょう。

また、「もらう側」が結納金を用意するのは、本人だけでなく両親でも構いません。

どちらが用意するかは、家族で話し合って決めましょう。

結納金の相場・平均金額は?

結納金は、結納品の一部として、結婚準備のために贈るお金です。

結納金の金額は、決まったルールがないので、「用意する側」が自分で決められます。

結納金の相場・平均は、100万円という数字が目安になります。これは、「一本」や「一包」とも呼ばれます。

100万円以外にも、50万円や70万円などの奇数を選ぶ人もいます。これは、「割り切れない=別れない」という願いが込められています。

また、80万円も縁起が良いとされています。これは、「八」が扇形で末広がりを象徴しているからです。

お金に余裕がある人は、100万円より多くを包むこともできますが、基本的には、上記の数字を参考にすると良いでしょう。

ただし、「もらう側」に金額を尋ねたり、相場からずれた金額を用意したりするのはマナー違反なので、気をつけましょう。

結納金の金額は何で決まるの?

結納金の金額は、次のようなポイントに注意して決めます。

  • 4や9の数字が入ると縁起が悪いとされるので、選ばないようにする
  • 地方や家庭によって相場や考え方が異なるので、配慮する

それぞれのポイントについて、詳しく説明します。

4や9の数字が入ると縁起が悪いとされるので、選ばないようにする

「4」や「9」の数字は、「死」や「苦」に通じるとして、縁起が悪いとされています。

ですから、結納金やその他のお祝い金を用意する時は、「4」や「9」が入る金額を選ばない方が良いでしょう。

地方や家庭によって相場や考え方が異なるので、配慮する

結納金の金額は、地方や家庭によって違います。

ですから、結納金を決める時は、「もらう側」の地域の相場や親族・兄弟姉妹の結納金の金額などを考えると良いでしょう。

さらに、「用意する側」は、自分の収入や貯金、結婚式の費用などを見積もって、無理しない金額にすることが大切です。

結納金を渡す時のマナーとは?

結納金の渡し方には、次のようなマナーがあります。

  • 「ふくさ」という布で包んで、運ぶ
  • ご金包や桐箱などの高級な容器に入れて贈る
  • 縁起の悪い言葉を使わないようにする

それぞれのマナーについて、詳しく説明します。

「ふくさ」という布で包んで、運ぶ

結納金は、手で直接運ぶのではなく、「ふくさ」という布で包むのがマナーです。

また、結納の日には、結納金と他の結納品を一緒に風呂敷でくるんで、丁寧に運びましょう。

ご金包や桐箱などの高級な容器に入れて贈る

結納金は、結納飾りをつけたご金包や桐箱に入れて、贈るのが一般的です。

でも、結納が遠くで行われるときは、結納金を持って行くのが嫌な人もいるでしょう。

そんなときは、まれに、銀行振込で渡すこともできます。

ただし、これは、両家が同意したときだけの方法です。本来の結納の流れとは違うことを忘れないでください。

縁起の悪い言葉を使わないようにする

結納の時は、「切れる」「戻る」「捨てる」「かさねがさね」などの縁起の悪い言葉を使わないようにしましょう。

つい口に出てしまうこともありますから、不安なら、結納の時に言うことをメモしておいて、目で見て話すと良いでしょう。

結納金を返す時のマナーとは?

結納金の返し方には、次のようなマナーがあります。

  • 関東式では結納金の半分、関西式では結納金の10%ほどを返す
  • 現金か品物で返す

現金で返すときは、相手が贈った結納金の袋からお金を出して渡すのはNGです

でも、相手がどれくらいの結納金を贈ったか知らないと、お返しの金額が適切かどうか分からないこともありますね。

結納金と同じ価値のものをお返しできるように、事前に両家で相談して、袋に入れて渡しましょう。

品物で返すときは、時計やスーツの券などがよく使われます。

結納返しは当日にすることが多いですが、後日にすることもできます。どちらにするかは、両家で話し合って決めましょう。

結納金を用意しないのはアリ?ナシ?

結納金の有無は、両家が決めることです。

ですから、両家ともに、「結納金も結納返しもいらない」と思うなら、問題ないでしょう。

でも、一方だけが「結納金や結納返しをしたくない」と言うのは、マナーに反すると見なされるかもしれません。

結納金や結納返しをしないという選択肢もあると思うなら、二人で意見をまとめてから、両親に話し合いましょう。

まとめ

結納金は、結納品の中の一つとして贈ります。

結納金の金額は、地方や家庭によって違うので、両家が価値観や考え方を合わせて、どのくらいにするかを決めましょう。

両家が同じくらいに思うなら、結納金や結納返しをしなくても良いかもしれません。その場合は、事前に確認しておくことが大切です。

さらに、両家の仲を良くするためには、結納金の渡し方や返し方のマナーを知っておくことが必要です。

相手に失礼がないように、上記を参考にして、結納金を準備しましょう。