結婚の準備には、結納をするかどうかが大きな問題ですね。
結納とは、結婚する二人の両家が正式に挨拶を交わし、結婚の承諾と祝福を得る儀式です。結納には、古くから伝わる習慣や意味がありますが、現代では必ずしも必要ではないと考える人もいます。
結納をするかしないかは、両家の価値観や考え方によって異なります。
結納をするメリットとしては、両家の親族関係が明確になり、結婚後の生活に安心感が持てることや、両家の信頼関係が深まることが挙げられます。
一方、結納をしないメリットとしては、結納にかかる費用や手間を省くことや、自分たちのスタイルに合わせて自由に結婚式を行うことができることが挙げられます。
最近では、結納の代わりに顔合わせ食事会を行う人も多くなっています。
顔合わせ食事会とは、結婚する二人の両家がカジュアルな雰囲気で食事をしながら顔合わせをすることです。
顔合わせ食事会の違いは、結納よりも気軽に行えることや、結納品や金銭のやり取りがないことです。
結納をするかしないかは、自分たちの希望や両家の意向をしっかり話し合って決めましょう。
🔗結納金の相場はこれだ!金額の決め方や渡し返しのマナーなど解説
🔗結納とは最近必要?不要?両家の考え方の違いを乗り越える方法
🔗結納は関東式と関西式で違いがある?関西式の結納のやり方やポイントを詳しく紹介!
結納の意味は?そもそもの由来は?
結納は、両家がお祝い品を贈り合って、結婚する二人の縁を固める儀式です。
でも、「結納ってどこから来たんだろう?」「何か意味があるんだろうか?」と気になる人も多いでしょう。
結納の起源を探ると、平安時代までさかのぼります。
平安時代は、「通い婚」が普通でした。男性が女性にプロポーズする時には、女性の家に酒やおつまみなどを持って行って、一緒に食べたり飲んだりしていました。
この時に持って行ったものを「ゆいのもの」と言っていて、これが結納という言葉の元になったそうです。
鎌倉時代に入ると、「嫁入り婚」が主流になりました。女性が男性の家に移る形式です。男性が女性に酒やおつまみや布地などを贈ることは変わりませんでした。
でも、この時期から贈るものは、お嬢様を大切に育ててくれたご両親へ感謝するものに変わってきました。
そして今では、感謝するものというよりは、結婚式にかかるお金や、結納品で結婚することを固く誓うものになっています。
最近はあまり結納しない人も増えていますが、両家が仲良くなれる儀式だと思っています。
結納の準備は?どうする?
結納をするには、どんな準備が必要なのでしょうか?
以下のポイントに分けて、結納の準備の流れをお伝えします。
- 日取りの調整
- 会場の設定
- 当日の服装
- 結納品の準備
さっそく、詳細を見ていきましょう。
日取りの調整
結納は、結婚式の前に両家の親族が顔を合わせて、結婚の承諾と祝福を交わす伝統的な儀式です。
顔合わせ食事会と同じく、結納は結婚式の半年から3ヶ月前に執り行うのが普通です。
この期間なら、結婚式の準備にも余裕がありますし、両家の考え方や希望を尊重しながら進めることができます。
ですから、早めに両家の都合を確認して、日程を決めることをお勧めします。
また、結納は大事な節目の行事なので、吉日を選ぶことが多いです。
特に、大安・先勝・友引は縁起が良いとされていますので、これらの日にあたる日にちを選ぶと良いでしょう。
会場の設定
結納は、昔は女性の家で執り行われることが多かったのですが、近年では、ホテルや式場、料亭などのおしゃれな会場で行うカップルも増えています。
また、男性の家で結納をすることもあります。
ですから、結納の場所を決めるときには、両家の負担が均等になるように、両家にとって都合の良い会場を選ぶことが大切です。
当日の服装
結納の服装は、男女で違います。
男性は、白いシャツに礼服や略礼服を着るのが一般的です。
女性は、花嫁は振袖、母親は留袖を着るのが普通です。
もし、結納をカジュアルにしたいなら、男性はフォーマルスーツ、女性はワンピースなどの洋服にしても構いません。
ただし、一方がスーツで、もう一方が振袖だと、バランスが悪くて失礼になります。
だから、結納の日に着る服は、両家で相談して決めておくことが大切です。
結納品の準備
結納の品目は、奇数の数で用意するのが礼儀とされています。
結納の品目は、正式には9品目ですが、手短にしたいなら、7品目や5品目、3品目にしても大丈夫です。
結納金は、地域や家庭によって違うので、相場や価値観を考慮して、準備しましょう。
結納の品目は、地方によっても違います。
だから、どんな形で行うかを前もって確かめて、内容を把握した上で、準備を進めることが大切です。
結納と顔合わせ食事会の違いとは?
結納と顔合わせ食事会は、結婚する二人と両家の親族が顔を合わせる機会ですが、そのやり方や意味合いには違いがあります。
・仲人を介して両家が結婚の承諾と祝福を交わす
・結納品や結納金を贈りあう
・伝統的な作法に従って行われる
・両家が直接顔を合わせて親しくなる
・結婚記念品やお祝い金を贈りあう
・気楽な雰囲気で行われる
結納と顔合わせ食事会の一番の違いは、結納品や結納金を贈るかどうかです。
また、結納では仲人が必要ですが、顔合わせ食事会では必要ありません。
そのため、結納では両家が直接顔を合わせることはないので、その点も異なります。
結納と顔合わせ食事会、どちらがいいの?
結納と顔合わせ食事会は、どちらも結婚する二人と両家の親族が顔を合わせる機会ですが、そのやり方や意味合いには違いがあります。
どちらを選ぶかは、カップルと両家の希望や価値観によって異なります。
結納と顔合わせ食事会のメリットを理解しておくと、選択に迷わなくなります。
それでは、結納と顔合わせ食事会のメリットを見ていきましょう。
結納をするメリットは?
結納は、結婚する二人と両家の親族が顔を合わせて、結婚の承諾と祝福を交わす伝統的な儀式です。
結納をすることで、以下のようなメリットがあります。
・結納品や結納金を贈りあうことで、両家の気持ちや感謝を伝えることができる
・仲人を立てることで、カップルのサポート役や相談相手になってもらえる
・伝統的な作法に従って行うことで、両家の結びつきを強めることができる
・両家の親族が顔を合わせることで、お互いの理解や信頼を深めることができる
・結納の形式は、地域によって異なります
・両家のどちらかの実家で行えば、地域の伝統文化を感じることができる
・地域の風習や歴史に触れることで、カップルのルーツや背景を知ることができる
顔合わせ食事会をするメリットは?
顔合わせ食事会は、結婚する二人と両家の親族が顔を合わせて、結婚の承諾と祝福を交わすカジュアルな会です。
顔合わせ食事会をすることで、以下のようなメリットがあります。
・結納は、伝統的な儀式なので、準備や費用が多くかかります
・顔合わせ食事会は、気楽な雰囲気で行えるので、準備や費用が少なくて済みます
・結納は、正装で行うのが一般的です
・顔合わせ食事会は、正装でなくても構いません
・服装にこだわらなくても良いので、リラックスして参加できます
・結納は、仲人を介して行うことが多いので、両家が直接話すことは少ないです
・顔合わせ食事会は、両家が直接顔を合わせて、食事をしながら話すことができます
・両家の親族が仲良くなることで、カップルの結婚生活にも良い影響があります
まとめ
結納は、平安時代から始まった、男性が女性に結婚を申し込むときに、酒や肴などの贈り物をした「ゆいのもの」が由来とされています。
結納は、両家の縁を結んで納めるという意味があります。
そのため、結納は、親世代にとっては、結婚する上で必要な儀式と考える人が多いです。
しかし、結婚するのが初めての人にとっては、結納がどんなものか、わからないことも多いでしょう。
また、結納をするには、日程や場所など、基本的なルールを知っておく必要があります。
上記を参考にして、結納をするかどうかを決めるために、結納の意味や内容を正しく理解しましょう。