結婚 PR

結婚式費用、いつまでに用意する?自己負担の目安は?実際の支払額は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結婚式の準備をするときには、お金の問題が気になりますよね。

結婚式に参加したことがある人なら、「自分たちで全部払わなくてもいいよ」という話を聞いたことがあるかもしれません。

でも、それって本当なのでしょうか?結婚式にどれくらいお金がかかるのか、そしてそのうちどれくらいを自分たちで負担しなければならないのか、はっきりとした答えが知りたいですよね。

実は、結婚式の自己負担額は、結婚式の総費用と、ご祝儀や親族からの援助という収入によって決まります。

この記事では、結婚式の自己負担額を計算する方法や目安について、詳しく説明します。

結婚式費用はいつまでに用意するべき?

結婚式の費用は、挙式と披露宴の内容や人数によって大きく変わります。

一般的には、挙式と披露宴をする場合には、60万円~350万円ほどかかると言われています。

しかし、これはあくまで目安であり、自分の好みに合わせて会場の装飾や衣装の変更などをすると、費用はさらに高くなります。

ですから、結婚式の費用を節約したいなら、招待する人を少なくしたり、オプションを控えめにしたりすることがおすすめです。

結婚式の費用の支払い時期は、結婚式場によって違いますが、一般的には以下のようになっています。

・結婚式場と契約する時 → 内金(5万円~20万円)を支払う ・結婚式の3週間~2週間前 → 結婚式の費用(総額から内金を引いた金額)を支払う つまり、結婚式の費用は、ほとんどが結婚式の直前に支払うことになります。

そのため、事前にしっかりと貯金をしておくことが大切です。

ただし、結婚式場によっては、当日現金払いやカード払いができる場合もあります。

その場合は、結婚式当日にもらったご祝儀をそのまま使うこともできます。

しかし、当日払いやカード払いができるかどうかは、必ず事前に確認しておく必要があります。

また、当日払いやカード払いをする場合でも、内金は必要ですので注意してください。

結婚式費用の自分たちの出す額は?

結婚式の費用は、自分たちでどれだけ払うかによって、大きく異なります。

一般的には、自分たちで払う費用は、50万円~150万円ぐらいが多いと言われています。

でも、これは、ご祝儀や親族からの援助という収入がある場合の話です。

もし、ご祝儀や親族からの援助が少なかったり、なかったりすると、自分たちで払う費用はもっと高くなります。

だから、ご祝儀や親族からの援助に頼らずに結婚式をする場合は、注意が必要です。

逆に、ご祝儀や親族からの援助がたくさんある場合は、自分たちで払う費用は少なくなります。

中には、自分たちで払う費用がほとんどない場合もあります。

それはとてもラッキーですね。

結婚式の費用の自己負担額を知りたいなら、まずは、ご祝儀や親族からの援助の金額を見積もってみましょう。

結婚式費用の自己負担額の計算方法とは?

結婚式の費用の自己負担額を計算する方法は、以下のようになります。

自己負担額 = 結婚式費用 -( ご祝儀の総額 + 親族等からの援助額 )

この式を使って、自分たちがどれだけお金を払う必要があるかを見積もることができます。

では、この式の各項目について、具体的に説明しましょう。

結婚式費用を出す

結婚式の費用を知るためには、「見積書」というものを結婚式場からもらうと便利です。

見積書には、以下のことが書かれています。

結婚式で必要な項目、項目ごとにかかる金額、結婚式の総費用 いろいろな結婚式場から、自分たちの希望に合った見積書を作ってもらって、比較して選ぶことができます。

見積書を見ると、どんなことにお金がかかるのかが分かりますし、自分たちで用意できるものは省いたりすることもできます。

ただし、見積書は、一回だけもらうのではなく、何回も更新してもらう方が良いです。

なぜなら、結婚式の準備を進めていくと、最初にもらった見積書とは違う金額になることが多いからです。

だから、結婚式の費用を正しく把握したいなら、細かく見積書をチェックすることが大切です。

ご祝儀の合計額と親族などからの支援額を足す

自分たちで払わなくても良い金額の総額を知るためには、ご祝儀の総額と親族等からの援助額を足し合わせると良いです。

ご祝儀の総額は、以下の式で計算できます。

ご祝儀の総額 = 招待客1人当たりのご祝儀の相場 × 招待人数

ご祝儀の相場は、一般的には3万円が多いですが、親しい親族や夫婦などは5万円を渡すことが多いです。

ただし、学生などの若い親族は、ご祝儀を渡さない場合もあります。

これらの相場をもとに、上記の式に数字を入れると、ご祝儀の総額が分かります。

親族等からの援助額は、事前に聞いておくことが難しいかもしれません。

ですから、予算を立てる前に、親族等と話してみて、援助してくれそうな人や金額を予想しておくと良いでしょう。

結婚式費用からご祝儀の合計額を引く

自分たちで払う必要のある金額を知るためには、結婚式費用から、ご祝儀の総額と親族等からの援助額を引くと良いです。

ご祝儀の総額と親族等からの援助額を引いた残りが、自分たちが実際に支払う自己負担額です。

しかし、これはあくまで予測であり、実際には自己負担額がもっと高くなる可能性もあります。

ですから、ご祝儀や親族等からの援助に頼るのではなく、自分たちだけで結婚式費用を払えるようにお金を用意することが大切です。

結婚式の自分たちが払う額を出して、お金を準備しよう!

結婚式の費用は、自分たちだけで払うわけではありません。

結婚式の支払い方法によって違いますが、約3割~4割は、ご祝儀や親族等からの援助でまかなえます。

親族等からの援助がなく、ご祝儀も使って支払いたい場合は、当日現金払いやカード払いができる式場を探しましょう。

でも、結婚式は二人の幸せのためにするものですから、結婚式に使うお金は二人で用意することが基本です。

ご祝儀や親族等からの援助に頼りすぎると、思ったよりもお金がかかってしまって困ることになります。

そうならないように、上記を参考にして、自分たちが払わなければならない金額を計算して、二人で貯めておきましょう。