結納とは、結婚の意思を両家に伝える儀式ですが、そのやり方には「正式結納」と「略式結納」の二種類があります。
正式結納は、古くから伝わる格式高い儀式で、結納品や結納の段取りなどが厳格に決められています。
略式結納は、正式結納を簡略化したもので、結納品や結納の段取りなどが柔軟に変更できます。
最近では、正式結納よりも略式結納を選ぶ人が多くなっています。その理由は、正式結納が煩雑で費用もかかることや、両家の関係が良好であれば正式結納は必要ないと考える人が増えたことなどが挙げられます。
しかし、略式結納でも、最低限のマナーやルールは守る必要があります。また、両家の意見を確認しておくことも大切です。
そこで、この記事では、略式結納について詳しく解説します。正式結納との違いやメリット・デメリット、必要な準備や手順などをお伝えします。
🔗結納金の相場はこれだ!金額の決め方や渡し返しのマナーなど解説
🔗結納とは最近必要?不要?両家の考え方の違いを乗り越える方法
🔗結納の意味って何?顔合わせ食事会との違いやメリットを徹底解説!
結納は略式で行うのが一般的?
結納とは、男女が結婚することを両家に伝える儀式ですが、そのやり方は昔から変わってきました。
昔は、男性が女性の家に酒や食べ物を持って行って、一緒に飲んだり食べたりして、結婚を申し込んだのが始まりです。
今は、両家がお祝いの品を交換して、結婚の約束を固めるのが一般的です。
しかし、正式な結納は、仲人や結納品などが必要で、費用や手間がかかります。
そこで、正式な結納を簡単にしたのが略式結納です。略式結納は、正式な結納よりも自由にできるので、人気があります。
でも、略式結納でも、最低限のマナーやルールは守らないといけません。また、両家の意見を確認しておくことも大切です。
結納は、両家の縁を結ぶ大切な儀式です。どんな形式で行うかは、両家で話し合って決めましょう。
正式結納と略式結納の違いはなに?
正式結納と略式結納の違いについて、詳しく見ていきましょう。
正式結納の場合
正式結納とは、最も格式高い結納の形式で、仲人が両家の間に立って結納品や受書をやり取りします。関東式の場合は、次のように進められます。
- まず、男性側が仲人に結納品を渡します。
- 次に、仲人が女性側の家に行き、結納品を届けます。女性側は仲人におもてなしをします。
- その後、仲人が女性側から受書と結納品を受け取ります。
- そして、仲人が男性側の家に戻り、受書と結納品を渡します。男性側も仲人におもてなしをします。
- 最後に、仲人が男性側から受書を受け取ります。
- そして、仲人が女性側の家に行き、受書を届けます。女性側は仲人におもてなしをします。
このようにして、正式結納は完了します。関東式では、両家が直接会うことはありません。関西式では、仲人が男性側から受書と結納品を渡すところで終わります。
略式結納の場合
略式結納とは、正式結納よりも簡単に行うことができる結納の方法です。関東式の場合は、このように行います。
- 女性側が結納品を飾って、男性側を迎えます。
- 男性側が結納品を飾って、女性側と一緒になります。
- 男性の父親が始めのあいさつをします。
- 男性側が結納品を渡して、口上を述べます。
- 女性側が目録を確認して、受書を渡します。
- 女性側が結納品を渡して、口上を述べます。
- 男性側が目録を確認して、受書を渡します。
- 両家が婚約記念品を見せ合って、交換します。
- 男性の父親がおわりのあいさつをします。
関西式の場合は、男性側が受書と結納品を渡すところまででおしまいです。
略式結納の特徴は、仲人がいなくてもできることや、会場や服装や結納品などを自由に選べることです。
正式結納に比べて、気軽に行えるので、自分たちの好みに合わせて楽しく行うことができます。
略式結納の段取りはどうする?
略式結納をするには、次のことを決める必要があります。
- いつ行うか
- どこで行うか
- 何を着るか
- 何を用意するか
これらについて、具体的に説明します。
いつ行うか
結納は、結婚式の前に行う伝統的な儀式です。結納をする時期は、結婚式の半年から3ヶ月前くらいが目安です。
結納は、両家の縁を結ぶ大事な行事なので、吉日を選ぶことが多いです。吉日とは、大安・先勝・友引のことを言います。これらの日は、幸運や成功をもたらすとされています。
結納の日取りを決めるときは、両家の希望や考え方を尊重しながら、話し合うことが大切です。
なので結婚式までに時間に余裕があるほうが、スムーズに進めることができますよ。
どこで行うか
正式結納は、女性の家で行うのが普通です。
でも、略式結納なら、女性の家以外にも、いろいろな場所で行うことができますし、今はホテルや式場、料亭などが人気です。
もちろん男性の家で行うこともあります。
結納の会場を決めるときは、両家が気持ちよく参加できるように、場所や費用を考えることが大切です。
何を着るか
結納は、正装で参加するのがマナーです。
正式結納なら、男性は礼服や略礼服に白シャツを着ます。女性は、新婦は振袖を着て、母親は留袖を着ます。
略式結納なら、男性はフォーマルスーツでOKです。女性は、洋服でも大丈夫ですし、ワンピースやスーツなどがおすすめです。
でも、両家の服装が合わないと、失礼になるかもしれません。だから、結納の服装は、両家で相談して決めることが大切です。
何を用意するか
結納の品目は、奇数で揃えるのが一般的です。伝統的には9品目が正しいとされていますが、現代では7品目や5品目、3品目などに簡素化しても構いません。
結納金は、地方や家庭によって相場や考え方が異なります。両家で話し合って決めることが大切です。
略式結納の場合は、結納品や結納金を省略することもあります。事前に両家でどうするか確認しておくことが必要です。
略式結納の結納品の内容はどうする?
結納品は、奇数で用意するのが通例です。9品目が正式な結納品ですが、簡略化するなら7品目や5品目、3品目というように、9品目から順に減らしていくのが一般的です。
最近では、結納品や結納金を省いて、婚約記念品だけを贈ることで結納を済ませることも多くなっています。
それぞれの場合における結納品の詳細については、次の項で説明します。
7品目の場合は?
関東式 | 関西式 |
---|---|
末広(すえひろ) | 末広(すえひろ) |
友白髪(ともしらが) | 高砂(たかさご) |
御帯料(おんおびりょう) | 小袖料(こそでりょう) |
熨斗(のし) | 熨斗(のし) |
目録(もくろく) | 家内喜多留/柳樽(やなぎたる) |
子生婦(こんぶ) | 松魚料(まつうおりょう) |
寿留女(するめ) | 結美和(ゆびわ) |
7品目の場合は、9品目のうち、関東式であれば「家内喜多留/柳樽(やなぎたる)」と「勝男武士(かつおぶし)」を除きます。
関西式であれば「子生婦(こんぶ)」と「寿留女(するめ)」を除きます。
5品目の場合は?
関東式 | 関西式 |
---|---|
末広(すえひろ) | 末広(すえひろ) |
友白髪(ともしらが) | 小袖料(こそでりょう) |
御帯料(おんおびりょう) | 熨斗(のし) |
熨斗(のし) | 家内喜多留/柳樽(やなぎたる) |
目録(もくろく) | 松魚料(まつうおりょう) |
5品目の場合は、7品目のうち、関東式であれば「子生婦(こんぶ)」と「寿留女(するめ)」を除きます。
関西式であれば「高砂(たかさご)」と「結美和(ゆびわ)」を除きます。
3品目の場合は?
関東式 | 関西式 |
---|---|
熨斗(のし) | 熨斗(のし) |
末広(すえひろ) | 末広(すえひろ) |
御帯料(おんおびりょう) | 小袖料(こそでりょう) |
3品目の場合は、5品目のうち、関東式であれば「友白髪(ともしらが)」と「目録(もくろく)」を除きます。
関西式であれば「家内喜多留/柳樽(やなぎたる)」と「松魚料(まつうおりょう)」を除きます。
結納品と結納金を用意しない場合は?
結納品や結納金を準備しない場合は、婚約記念品を贈ることが一般的です。
婚約記念品は、女性には「婚約指輪」、男性には「時計」「スーツ」「ビジネス小物」などがよく選ばれます。婚約指輪は女性にプロポーズするときに渡すのが通例です。
時計やスーツなどは、男性の仕事や社会生活に役立つものを選ぶと喜ばれます。
まとめ
結納は、正式なものと略式なものがあります。略式結納は、正式結納を簡単にしたものです。
略式結納でも、仲人を立てない以外は、正式結納と同じようにすることもできます。
結納をどのくらい簡素化するかは、両家の考え方や価値観によって違います。
だから、結納の方法を決めるときは、両家でよく話し合って、合意を得ることが大切です。
正式結納と略式結納の違いや、省略可能なことを理解して、両家が満足できるように結納を進めましょう。